ふわっこ。 ~ 羊毛フェルトでハンドメイドした うさぎ達の作成記録 ~
羊毛ウサギさんがメインのはずがチェスナットの男の子。ぼうずくんが大活躍!?
| Home |
2009-06-30 (Tue)
今日は、先代の子の一周忌です。
薄いオレンジカラーの、ネザー系ミックスの女の子でした。
黄な粉色なので きなちゃん と名前をつけたものの、いつも ぷっぷっ と歌を歌っていたのでいつの間にかぷーちゃんと呼ばれるようになっていました。
出会ったのは1998年の9月。
場所は国道。
信号待ちで偶然横に見えた中央分離帯で、草を食んでいるところを見つけました。

トラックが激しく行き交う二車線の道路です。
どうしてこんな場所にうさぎが?
信じられませんでした。とはいっても、このままほおっておくことは出来ません。
近くのスーパーに車を止めて、ダンボールをもらい、信号が変わるのを待って中央分離帯に行きました。
いきなり来た人間を不振がってはいましたが、人間を嫌ったり恐れたりしている様子は無く、手から草を食べたりしてきます。
野生ではなく、人の飼われていたのだと思います。

とはいっても追われれば逃げます。でも体力が無いらしく、すぐに疲れて横になって休むことを繰り返していました。道路に飛び出してしまったらどうしようとハラハラしながら、姉と友人との3人で30分格闘の後、無事確保。

ひとまず友人宅につれて帰り、ダンボールのふたを開くとひょいっと立ち上がって、きょろきょろ。
おびえて小さくなっているとばかり思っていたのですが、予想に反して部屋の中を歩きたいと、自力で飛び出してお散歩をしはじめました。
その様子に安心しましたが、掴まったときは怖かったらしく、ダンボールにはおしっこの跡がありました。

まともにウサギを飼ったことがなかったので、どうしていいのやら。(私が1.2歳くらいのころのではいたらしい)まさにお互い手探りの毎日が始まりました。

初めての場所でも物おじせず、どこまでもいってしまうし。やりたいことがあれば無理やりにでも遣り通すし。一人運動会もあまりのスピードでコーナーターンをするので、踏ん張るところのじゅうたんの毛が切れてつめの跡が残るし。
とにかくアクティブで考えるよりまず行動!という子だったので、毎日振り回されてこのが育児ノイローゼーというものなのかと妙に悟ってしまったり(笑
体の成長具合から、であったときは生後5ヶ月前後だと思われます。
ちょうどやんちゃ盛りだったから、よけいびっくりすることになってしまったのかもしれません。

肉垂がとても大きくて、スフィンクス座りをすればまるでアゴ置きのようです。
そのまま居眠りをしようものなら、鼻の中に毛がつまって息苦しくなって目が覚めるという・・。
走ればゆさゆさと揺れて、これは人間だったら相当巨乳な気が。

そんな自慢?な肉垂にピンチが訪れたのは5歳のとき。
突然自分の首下をかみ始めて、その傷口に鼻先を突っ込んで、顔を入れ始めてしまったんです・・。
うさぎはストレスで自分の体を傷つけることがあるとは聞いてしましたが、大きすぎる肉垂にイライラして噛み付いた!?わからないけどとにかく病院に連れて行って、見てもらいました。
診断の結果、噛み付いた部分には腫瘍があって、自力で取り除いていたそうで。
すでに綺麗になくなっているので、このまま消毒して化膿無く直れば問題ないということでした。
自力で手術・・。
自分で気づくのもすごいけど、自分で取り除いて・・。
なんてすごい子なんだろう。

その後、病気らしい病気もなく9歳を迎えることが出来ました。
でも毛はばさばさになってきたし、徐々にジャンプできる高さが低くなってきて、今までだったら挑戦していた壁も何回かチャレンジしてダメだったらもうチャレンジすらしなくなってきてしまいました。
走り方もなんだかヨタヨタ。
老化を感じてきたころ、前足先の片方を猫のように曲げて座る姿を目にするようになりました。

今までそんな座り方をしたことはずっとありませんでした。
嫌な予感がして病院に連れて行くと、通常うさぎがこういう姿勢をとることはなく、神経が圧迫された結果と考えられる。
圧迫しているのは脳内に出来た腫瘍で、ほおって置けばどんどん大きくなって障害の具合も大きくなってくる。
取り除けば直るけれど、うさぎは麻酔にとても弱く、健康な子であっても避妊など際全身麻酔をすると麻酔のために死んでしまうこともある。
この子は高齢な上に、場所が場所なのでとても危険な手術になり、望まれるならこいうった難しい手術も受けてくれる獣医さんを紹介するけれど、リスクが大きすぎるのでお勧めは出来ない。ということでした。
手術の説明を聞き、自分でも同じ症例の子の事をしらべましたが、今手術をして成功する確率はとても低いこと。もし成功しても、体力があまり無いのでどこまで回復できるのか未知。
原因が腫瘍なので、おほって置けば大きくなっていってしまうけれど、高齢なのでその進行は若い子よりずっと遅い。
高齢だからこそ、不便は続くけれど寿命まで生きられるかも知れない。
その可能性にかけて、手術ではなく腫瘍の成長を遅くする薬を飲ませる事にしました。

注射をして、薬を飲ませて様子を見ていると足の曲がりはなくなってきました。
でも高齢と薬のためか、失禁が増えてお尻を汚すようになりました。
そのころからお腹も壊してしまうことが多くなり、毎日ヨーグルトを食べさました。
ウサギにヨーグルトは効果あるのか無いのかいろいろ議論になっていますが、うちの子は少なくとも食べさせるようになってからおなかを壊さなくなりました。
ヨーグルトを切らしてしまって一日間が開いてしまったら、次の日に壊してしまったことがあったので、効果はあったんだと思います。

投薬は負担になるので、あまり長く続けられないということで、徐々に薬の濃度や量を減らしていきました。
様子は平行線をたどっていましたが、だましだまし。このまま寿命までもってくれたら・・。そう思っていたときです。
梅雨の気圧の乱れや、湿気、気温の変化で体調を崩してしまい。一気に悪化してしまったんです。

幸い食欲はあるものの、寝たきりになってしまい、介護が必要な状態になってしまいました。
必死に生きようとがんばっているのに、状態はどんどんわるなる一方。
梅雨さえ終われば楽になるのに。
もう少しで梅雨も終わる。そんな1年前の今日。
いつも私がパソコンをいじったり何かやっているときに、「早く終わらないかな」「もう少ししたら構ってくれるかな」と、様子を見ながらくつろいでいた、お気に入りの場所で息を引き取りました。

苦しい最後になってしまった事。もっと出来ることがあったのではなかったかと悔やまれることは多いですが、いま悔やんでもなにもなりません。
いつまでも私が立ち直らないと成仏できなくなってしまったら、もっとかわいそうなことになってしまいます。
ぷーちゃんのの調子が悪くなってきて、いなくなってしまったときのことを思ったとき、何か形に残したいと思いました。
以前からいろんなものに挑戦してきましたが、羊毛フェルトが一番理想に近くて、亡くなってしまう前に本人見ながら細かいところも忠実に再現したかったのですが、間に合いませんでした。
羊毛を見るたびにいろいろ思い出してしまい、結局2ヶ月羊毛を手にすることが出来ませんでした。

一周忌という区切りを機会に、羊毛うさぎさんの作成もいろんな挑戦や違った展開などしていけたらなと思っています。
薄いオレンジカラーの、ネザー系ミックスの女の子でした。
黄な粉色なので きなちゃん と名前をつけたものの、いつも ぷっぷっ と歌を歌っていたのでいつの間にかぷーちゃんと呼ばれるようになっていました。
出会ったのは1998年の9月。
場所は国道。
信号待ちで偶然横に見えた中央分離帯で、草を食んでいるところを見つけました。

トラックが激しく行き交う二車線の道路です。
どうしてこんな場所にうさぎが?
信じられませんでした。とはいっても、このままほおっておくことは出来ません。
近くのスーパーに車を止めて、ダンボールをもらい、信号が変わるのを待って中央分離帯に行きました。
いきなり来た人間を不振がってはいましたが、人間を嫌ったり恐れたりしている様子は無く、手から草を食べたりしてきます。
野生ではなく、人の飼われていたのだと思います。

とはいっても追われれば逃げます。でも体力が無いらしく、すぐに疲れて横になって休むことを繰り返していました。道路に飛び出してしまったらどうしようとハラハラしながら、姉と友人との3人で30分格闘の後、無事確保。

ひとまず友人宅につれて帰り、ダンボールのふたを開くとひょいっと立ち上がって、きょろきょろ。
おびえて小さくなっているとばかり思っていたのですが、予想に反して部屋の中を歩きたいと、自力で飛び出してお散歩をしはじめました。
その様子に安心しましたが、掴まったときは怖かったらしく、ダンボールにはおしっこの跡がありました。

まともにウサギを飼ったことがなかったので、どうしていいのやら。(私が1.2歳くらいのころのではいたらしい)まさにお互い手探りの毎日が始まりました。

初めての場所でも物おじせず、どこまでもいってしまうし。やりたいことがあれば無理やりにでも遣り通すし。一人運動会もあまりのスピードでコーナーターンをするので、踏ん張るところのじゅうたんの毛が切れてつめの跡が残るし。
とにかくアクティブで考えるよりまず行動!という子だったので、毎日振り回されてこのが育児ノイローゼーというものなのかと妙に悟ってしまったり(笑
体の成長具合から、であったときは生後5ヶ月前後だと思われます。
ちょうどやんちゃ盛りだったから、よけいびっくりすることになってしまったのかもしれません。

肉垂がとても大きくて、スフィンクス座りをすればまるでアゴ置きのようです。
そのまま居眠りをしようものなら、鼻の中に毛がつまって息苦しくなって目が覚めるという・・。
走ればゆさゆさと揺れて、これは人間だったら相当巨乳な気が。

そんな自慢?な肉垂にピンチが訪れたのは5歳のとき。
突然自分の首下をかみ始めて、その傷口に鼻先を突っ込んで、顔を入れ始めてしまったんです・・。
うさぎはストレスで自分の体を傷つけることがあるとは聞いてしましたが、大きすぎる肉垂にイライラして噛み付いた!?わからないけどとにかく病院に連れて行って、見てもらいました。
診断の結果、噛み付いた部分には腫瘍があって、自力で取り除いていたそうで。
すでに綺麗になくなっているので、このまま消毒して化膿無く直れば問題ないということでした。
自力で手術・・。
自分で気づくのもすごいけど、自分で取り除いて・・。
なんてすごい子なんだろう。

その後、病気らしい病気もなく9歳を迎えることが出来ました。
でも毛はばさばさになってきたし、徐々にジャンプできる高さが低くなってきて、今までだったら挑戦していた壁も何回かチャレンジしてダメだったらもうチャレンジすらしなくなってきてしまいました。
走り方もなんだかヨタヨタ。
老化を感じてきたころ、前足先の片方を猫のように曲げて座る姿を目にするようになりました。

今までそんな座り方をしたことはずっとありませんでした。
嫌な予感がして病院に連れて行くと、通常うさぎがこういう姿勢をとることはなく、神経が圧迫された結果と考えられる。
圧迫しているのは脳内に出来た腫瘍で、ほおって置けばどんどん大きくなって障害の具合も大きくなってくる。
取り除けば直るけれど、うさぎは麻酔にとても弱く、健康な子であっても避妊など際全身麻酔をすると麻酔のために死んでしまうこともある。
この子は高齢な上に、場所が場所なのでとても危険な手術になり、望まれるならこいうった難しい手術も受けてくれる獣医さんを紹介するけれど、リスクが大きすぎるのでお勧めは出来ない。ということでした。
手術の説明を聞き、自分でも同じ症例の子の事をしらべましたが、今手術をして成功する確率はとても低いこと。もし成功しても、体力があまり無いのでどこまで回復できるのか未知。
原因が腫瘍なので、おほって置けば大きくなっていってしまうけれど、高齢なのでその進行は若い子よりずっと遅い。
高齢だからこそ、不便は続くけれど寿命まで生きられるかも知れない。
その可能性にかけて、手術ではなく腫瘍の成長を遅くする薬を飲ませる事にしました。

注射をして、薬を飲ませて様子を見ていると足の曲がりはなくなってきました。
でも高齢と薬のためか、失禁が増えてお尻を汚すようになりました。
そのころからお腹も壊してしまうことが多くなり、毎日ヨーグルトを食べさました。
ウサギにヨーグルトは効果あるのか無いのかいろいろ議論になっていますが、うちの子は少なくとも食べさせるようになってからおなかを壊さなくなりました。
ヨーグルトを切らしてしまって一日間が開いてしまったら、次の日に壊してしまったことがあったので、効果はあったんだと思います。

投薬は負担になるので、あまり長く続けられないということで、徐々に薬の濃度や量を減らしていきました。
様子は平行線をたどっていましたが、だましだまし。このまま寿命までもってくれたら・・。そう思っていたときです。
梅雨の気圧の乱れや、湿気、気温の変化で体調を崩してしまい。一気に悪化してしまったんです。

幸い食欲はあるものの、寝たきりになってしまい、介護が必要な状態になってしまいました。
必死に生きようとがんばっているのに、状態はどんどんわるなる一方。
梅雨さえ終われば楽になるのに。
もう少しで梅雨も終わる。そんな1年前の今日。
いつも私がパソコンをいじったり何かやっているときに、「早く終わらないかな」「もう少ししたら構ってくれるかな」と、様子を見ながらくつろいでいた、お気に入りの場所で息を引き取りました。

苦しい最後になってしまった事。もっと出来ることがあったのではなかったかと悔やまれることは多いですが、いま悔やんでもなにもなりません。
いつまでも私が立ち直らないと成仏できなくなってしまったら、もっとかわいそうなことになってしまいます。
ぷーちゃんのの調子が悪くなってきて、いなくなってしまったときのことを思ったとき、何か形に残したいと思いました。
以前からいろんなものに挑戦してきましたが、羊毛フェルトが一番理想に近くて、亡くなってしまう前に本人見ながら細かいところも忠実に再現したかったのですが、間に合いませんでした。
羊毛を見るたびにいろいろ思い出してしまい、結局2ヶ月羊毛を手にすることが出来ませんでした。

一周忌という区切りを機会に、羊毛うさぎさんの作成もいろんな挑戦や違った展開などしていけたらなと思っています。

スポンサーサイト
2009-06-29 (Mon)
人間もうさぎも、変な癖とか他人には理解されない趣味ってあるよね。
でねぼうず君のこと好きだから。ぼうずくんが誰にも理解されないようなことが好きで、他の誰かに指を挿されても、もなるべく理解してあげたい。
してあげたい。
でもね。
「ねーみてみて♪」

「まっててー。もっと沢山ならべるー」
もぐもぐ

ふつうのコロコロ●を中途半端に噛んでぼろぼろにしたのを、並べるのはいかがなものか。

「もっとながくしよー♪」
・・今回は縦並びなのね。
こういう●の列を、私を取り囲むように作るんです。
ブログ更新作業中にもぼうずくんはがんばってまして、先ほど包囲が完成しました。
囲い!?封印!?なにかのおまじない!?
・・・ごめん。ぼうず。
君の目指す道はわからない。
でねぼうず君のこと好きだから。ぼうずくんが誰にも理解されないようなことが好きで、他の誰かに指を挿されても、もなるべく理解してあげたい。
してあげたい。
でもね。
「ねーみてみて♪」

「まっててー。もっと沢山ならべるー」
もぐもぐ

ふつうのコロコロ●を中途半端に噛んでぼろぼろにしたのを、並べるのはいかがなものか。

「もっとながくしよー♪」
・・今回は縦並びなのね。
こういう●の列を、私を取り囲むように作るんです。
ブログ更新作業中にもぼうずくんはがんばってまして、先ほど包囲が完成しました。
囲い!?封印!?なにかのおまじない!?
・・・ごめん。ぼうず。
君の目指す道はわからない。
2009-06-27 (Sat)
2009-06-25 (Thu)
横幅ばっかり広がっていたお耳も少しは縦に伸びてきました。
いっそうのことダンボみたいになるのも面白いからそのまま横に伸ばしちゃえ☆とか言われながらもちゃんとウサギになるべくがんばってるぼうずくん。

顔もずいぶん大人の顔になってきました。
この写真だけ見せられたら大人だと思われるかも!?

体系もこの通り。

ラインがウサギです。
丸い毛玉ころころ二しか見えなかった背中とお尻の幅に違いが!!
大きくなって・・
そして本日。初めての

うっふんポーズ!!(我が家ではこんな呼び名が/笑)
このポーズをとるためには体にある程度長さが無いとうまくできないので、ポーズになっている=成長の現われ を感じました。
この姿を始めて見せてくれたので、余計・・。
単に熱くなってきただけとか、人間や環境に対して警戒を解いただけ。とか、理由はどれだかわからないけれど、違った姿を見せてくれたことが嬉しい~
お腹ぽってりな。子供ないまだけしか見られない期間限定うっふんぽーずなのでした。
梅雨だからまだいいかな。と思っていましたが、そろそろケージにアイスノンを置こう。
いっそうのことダンボみたいになるのも面白いからそのまま横に伸ばしちゃえ☆とか言われながらもちゃんとウサギになるべくがんばってるぼうずくん。

顔もずいぶん大人の顔になってきました。
この写真だけ見せられたら大人だと思われるかも!?

体系もこの通り。

ラインがウサギです。
丸い毛玉ころころ二しか見えなかった背中とお尻の幅に違いが!!
大きくなって・・

そして本日。初めての

うっふんポーズ!!(我が家ではこんな呼び名が/笑)
このポーズをとるためには体にある程度長さが無いとうまくできないので、ポーズになっている=成長の現われ を感じました。
この姿を始めて見せてくれたので、余計・・。
単に熱くなってきただけとか、人間や環境に対して警戒を解いただけ。とか、理由はどれだかわからないけれど、違った姿を見せてくれたことが嬉しい~
お腹ぽってりな。子供ないまだけしか見られない期間限定うっふんぽーずなのでした。
梅雨だからまだいいかな。と思っていましたが、そろそろケージにアイスノンを置こう。
2009-06-24 (Wed)

こちらの子をヤフーオークションに出品しました。
よろしければご覧ください。
クリマ帰りの子達を順に出品していく予定ですが、一部の子はあるかたへのプレゼントにしたいと思っています。どの子になるかはまだわかりませんが、写真から、この子が出品されたら・・と、待ってくださっている方がいましたら、ごめんなさい。
現在進行形なのは久々のにゃんこ。
ヒマラヤンです。
どうせ植毛しているのならと長毛種に挑戦です。

今はこんな感じ。
顔は工事中なので後姿で・・。
2009-06-19 (Fri)
イベント準備で更新できなかったぼうずくんの様子ですが、いたって元気です。
すっかり子供体系になって、体がしっかりしてきました。体のラインがやたらわかるようになってきたので筋肉も付いてきてちょっとだけ男の子らしくなってきたからかな?
と思っていたのですが、体は成長しているけど毛は子供のままなのでサイズと長さがあっていないからかもしれません。
トイレをなかなか覚えてくれなくて、現在もちょっと上を向いてしっぽをぴっとあげるとささっとトイレに連れて行くのですが、以前は「おおお???」って顔をして固まったままトイレに連れて行かれてたんですけど。
いまは連れて行こうとする首を横に振ってイヤイヤします。
そういえば年齢的に小学校1.2年生くらいなので、第一次反抗期なのかも??
そんなぼうずくんの視線を感じて様子を見たら。
「おやつくだちゃい」
って真剣な顔でみていました。
牧草以外のものが食べたくなったんだなあと、器を見たら・・。
あれれ、まだペレットらしきものが。

ペレットを残したまま他をねだるとはめずらしい・・。とおもって近づいてびっくり。
「これは僕の●でしゅ」
うさは自分の●たべるから、ある意味牧草以外のおやつなのかもしれないけど(汗
別の日。
お部屋の中をお散歩中。頭上の一点を見つめて真剣な顔をしていたので、どうしたのかな。と思っていたら。

二本足で立った!!
しかも激しい!
何をしているのかと上を見たら、そこには以前どこかの地域で飾るという魔よけのお守りが。
手作りのこのお守りには、一番下に稲穂がついているんです。
それを見つけて食べようとがんばっているらしい。

最大限伸ばしきった体をしゅたっと着地させる様子がなんだか特撮ヒーローみたいでかっこいいかも
これまで一度もお米やご飯を食べさせたことは無かったのもかかわらず、この状態のお米を良く見つけたなあと感心してしまいました。
これを作ってくれた方が自宅で育てた稲穂なので農薬の危険は無く、そのまま食べても安心ではありますが、うさにとって穀物はあまりとっていいものではないし、無理な姿勢もさせてはいけないのでこの後ぼうずの届かないようにしました。
クリマへ出かけた日。
帰りにいろいろあって予定より遅くなってしまい、長い時間一人ぼっちにさせることになってしまいました。
あわてて様子を見ると、いつものように立ち上がってかまえあそべコールをしてきたので、案外大丈夫だったのかな。と、普通に遊んで就寝しました。
しかし次の日。
さらに一晩一人になったことで寂しさがこみ上げてきてしまったのでしょうか。(夜はいつもケージです)
もともとストーカーのように後をくっついてくる子でしたが、その勢いが明らかに違います。
ぺたーっと足元にくっついて離れないんです。
そのままかがむと膝の上に飛び乗ってくるし、よじ登って肩に乗ったり。
離れない。
もう、隙間がないくらいにくっついてくるし、体のちょっとした隙間(腕と体の隙間とか)という隙間の鼻を突っ込んで動きません。
いつもなら室内をお散歩するとき、最初はくっつきモードでもそのうち室内を探検し始めるのにその気配もありません。
珍しくくっついてこないなあと思っていても、20センチくらい離れたところで

こんなふうに背中を見せて丸くなっています。
声をかけると

「あっ」という顔で、すぐこちらを向いて期待した目で見つめてきます。

足が大好きで必要に追い回してまでなめてくる、その勢いも激しく。
大きくなってきたといってもまだまだ子供。
長いお留守番はまだ無理だったみたい。
じわじわ悲しみがこみ上げてきて、一人じゃいられなくなってたのね。

できるかぎり一緒にいられる時間を増やして、一緒に寝たりしてすごすようにしたら二日目くらいからいつものぼうず君に戻りました。
後に引きずらなくてよかったです。
本日の体重 555グラム。
一気に500グラムを超えてから、540グラム前後を行ったりきたりしています。
すっかり子供体系になって、体がしっかりしてきました。体のラインがやたらわかるようになってきたので筋肉も付いてきてちょっとだけ男の子らしくなってきたからかな?
と思っていたのですが、体は成長しているけど毛は子供のままなのでサイズと長さがあっていないからかもしれません。
トイレをなかなか覚えてくれなくて、現在もちょっと上を向いてしっぽをぴっとあげるとささっとトイレに連れて行くのですが、以前は「おおお???」って顔をして固まったままトイレに連れて行かれてたんですけど。
いまは連れて行こうとする首を横に振ってイヤイヤします。
そういえば年齢的に小学校1.2年生くらいなので、第一次反抗期なのかも??
そんなぼうずくんの視線を感じて様子を見たら。
「おやつくだちゃい」
って真剣な顔でみていました。
牧草以外のものが食べたくなったんだなあと、器を見たら・・。
あれれ、まだペレットらしきものが。

ペレットを残したまま他をねだるとはめずらしい・・。とおもって近づいてびっくり。
「これは僕の●でしゅ」
うさは自分の●たべるから、ある意味牧草以外のおやつなのかもしれないけど(汗
別の日。
お部屋の中をお散歩中。頭上の一点を見つめて真剣な顔をしていたので、どうしたのかな。と思っていたら。

二本足で立った!!
しかも激しい!
何をしているのかと上を見たら、そこには以前どこかの地域で飾るという魔よけのお守りが。
手作りのこのお守りには、一番下に稲穂がついているんです。
それを見つけて食べようとがんばっているらしい。

最大限伸ばしきった体をしゅたっと着地させる様子がなんだか特撮ヒーローみたいでかっこいいかも

これまで一度もお米やご飯を食べさせたことは無かったのもかかわらず、この状態のお米を良く見つけたなあと感心してしまいました。
これを作ってくれた方が自宅で育てた稲穂なので農薬の危険は無く、そのまま食べても安心ではありますが、うさにとって穀物はあまりとっていいものではないし、無理な姿勢もさせてはいけないのでこの後ぼうずの届かないようにしました。
クリマへ出かけた日。
帰りにいろいろあって予定より遅くなってしまい、長い時間一人ぼっちにさせることになってしまいました。
あわてて様子を見ると、いつものように立ち上がってかまえあそべコールをしてきたので、案外大丈夫だったのかな。と、普通に遊んで就寝しました。
しかし次の日。
さらに一晩一人になったことで寂しさがこみ上げてきてしまったのでしょうか。(夜はいつもケージです)
もともとストーカーのように後をくっついてくる子でしたが、その勢いが明らかに違います。
ぺたーっと足元にくっついて離れないんです。
そのままかがむと膝の上に飛び乗ってくるし、よじ登って肩に乗ったり。
離れない。
もう、隙間がないくらいにくっついてくるし、体のちょっとした隙間(腕と体の隙間とか)という隙間の鼻を突っ込んで動きません。
いつもなら室内をお散歩するとき、最初はくっつきモードでもそのうち室内を探検し始めるのにその気配もありません。
珍しくくっついてこないなあと思っていても、20センチくらい離れたところで

こんなふうに背中を見せて丸くなっています。
声をかけると

「あっ」という顔で、すぐこちらを向いて期待した目で見つめてきます。

足が大好きで必要に追い回してまでなめてくる、その勢いも激しく。
大きくなってきたといってもまだまだ子供。
長いお留守番はまだ無理だったみたい。
じわじわ悲しみがこみ上げてきて、一人じゃいられなくなってたのね。

できるかぎり一緒にいられる時間を増やして、一緒に寝たりしてすごすようにしたら二日目くらいからいつものぼうず君に戻りました。
後に引きずらなくてよかったです。
本日の体重 555グラム。
一気に500グラムを超えてから、540グラム前後を行ったりきたりしています。
2009-06-18 (Thu)
クリマレポートのつづき。
今回は会場が狭いし、ブースもブロック分けがはっきりしているぽいので迷わなくてよさそうだなーと思っていたのですが、島ブース?四方向から見られるブースのあたりなどは方法感覚がなくなってしまって、同じところグルグルしてしまいました(泣
きっと同じところばかり歩いていて、見られなかったところもある予感。
列になってる並んでいるところは、この列見たから次は隣。と順にいけるのですが・・。
私が方向音痴なだけなんですけど(汗
参加ブースの三分の一くらいはデザインフェスタと同じでしたが、似たような趣向のイベントでも、主催や開催地域が違えば違った感じなんだなあと思いました。
普段いく機会のあるカントリー系の雑貨のイベントだとここまでの違いは感じないので、不思議で面白かったです。
デザインフェスタのときにお迎えできなかったので。と、今回も来てくださった方とか。
こんな感じで飾らせていただいたいます。と、写真をくださった方とか。
私の作ったうさをつれてきてくださりご家族でブースにきてくださった方がいて、とても嬉しかったです。
素敵にディスプレイされた空間に飾ってもらっている様子を見て、私の作ったうさが新しいお家で居場所をもらって、この家の一員になってる。大事にしてもらえてるなあ。ありがたいなあという気持と、やっててよかった。という気持でいっぱいになりました。感動でした。
2回のイベント参加を終えて、沢山学ばせてもらいましたし、いろんな体験も出来ました。
イベントの開催期間が近かったのもあって、日程的にきつかったですがとても充実した毎日を過ごせました。
これからも出来るだけ参加していきたいのですが、作成に時間がかかるので、まとまった数を作るのは正直大変です。
年になんどか数ヶ月単位でそういう期間があるのはいろんな面できついので、もっと早行く作れる方法を考えたり、今作っている子達より早く作れて安価で販売できるような形も考える。
もしくは単価は上がってしまいますが、逆に数を抑えて質を高める。
なんらかの工夫をする必要があると感じました。
次の参加までは期間があるので、その間いろいろ試したりうさ以外にも挑戦してみようと思っています。
ブースに来てくださった方、うさをお迎えしてくださった方。本当にありがとうございました。
これからもイベント参加は続けて行きたいと思っていますので、ご都合がよろしければぜひ。
私の作ったうちを実際見た印象とか、生うさの話などしていただけたら嬉しいです^^
いまは久々ににゃんこを作っています。
形になったらこちらで紹介させていただきますね。
今回は会場が狭いし、ブースもブロック分けがはっきりしているぽいので迷わなくてよさそうだなーと思っていたのですが、島ブース?四方向から見られるブースのあたりなどは方法感覚がなくなってしまって、同じところグルグルしてしまいました(泣
きっと同じところばかり歩いていて、見られなかったところもある予感。
列になってる並んでいるところは、この列見たから次は隣。と順にいけるのですが・・。
私が方向音痴なだけなんですけど(汗
参加ブースの三分の一くらいはデザインフェスタと同じでしたが、似たような趣向のイベントでも、主催や開催地域が違えば違った感じなんだなあと思いました。
普段いく機会のあるカントリー系の雑貨のイベントだとここまでの違いは感じないので、不思議で面白かったです。
デザインフェスタのときにお迎えできなかったので。と、今回も来てくださった方とか。
こんな感じで飾らせていただいたいます。と、写真をくださった方とか。
私の作ったうさをつれてきてくださりご家族でブースにきてくださった方がいて、とても嬉しかったです。
素敵にディスプレイされた空間に飾ってもらっている様子を見て、私の作ったうさが新しいお家で居場所をもらって、この家の一員になってる。大事にしてもらえてるなあ。ありがたいなあという気持と、やっててよかった。という気持でいっぱいになりました。感動でした。
2回のイベント参加を終えて、沢山学ばせてもらいましたし、いろんな体験も出来ました。
イベントの開催期間が近かったのもあって、日程的にきつかったですがとても充実した毎日を過ごせました。
これからも出来るだけ参加していきたいのですが、作成に時間がかかるので、まとまった数を作るのは正直大変です。
年になんどか数ヶ月単位でそういう期間があるのはいろんな面できついので、もっと早行く作れる方法を考えたり、今作っている子達より早く作れて安価で販売できるような形も考える。
もしくは単価は上がってしまいますが、逆に数を抑えて質を高める。
なんらかの工夫をする必要があると感じました。
次の参加までは期間があるので、その間いろいろ試したりうさ以外にも挑戦してみようと思っています。
ブースに来てくださった方、うさをお迎えしてくださった方。本当にありがとうございました。
これからもイベント参加は続けて行きたいと思っていますので、ご都合がよろしければぜひ。
私の作ったうちを実際見た印象とか、生うさの話などしていただけたら嬉しいです^^
いまは久々ににゃんこを作っています。
形になったらこちらで紹介させていただきますね。
2009-06-17 (Wed)
両日参加のブースが多いので、二日目参加の私たちが到着したときには設営が出来上がっているけど人が少ない。という感じでした。
前日にセッティングが終わっていて商品だけ並べれば良いだけなので、ゆっくりな人が多かったです。

(後ろのブースの方がはっきり写ってしまっていたので、画像小さめで切り抜きしています)
今回の私たちのブースはこんな感じでした。デザインフェスタのときと基本的に同じです。
前回は自宅で上の姉に飾り付け予行演習をしてもらって、写真を撮りそれを見ながら飾り付けたんですが、今回は本人来てくれたので全て丸投げで(おい)全部やってもらっちゃいました。
感謝
いろんな方に来ていただいて、沢山お話していただきました。
設営時からきていただいたり名刺とか手作りはんことかいただいてしまいまして、とても嬉しかったです。
ペンで文字を書くにも失敗するんじゃなかいとどきどきする人なので、こういうものを作れる人はとっても尊敬します。ミスが許されないものだと緊張のあまり何も出来ないんです。
使用方法違うだろ。と自分に突っ込みいれながらも彫り面眺めいてるのが楽しくて、使えそうにありません。
でも、はんことして使うために生まれたものなので、このまま鑑賞物のままでは申し訳ないのでありがたく使用させていただきます。
ありがとうございました。
うさの話になると止まらなくてついついしゃべりつめてしまい、何人もの方の足を止めてしまったり。
楽しく過ごさせていただきました。
こういう場だといろんな話ができて楽しいですね。
家から近いので参加しやすいのですが、次回は会場の都合で11月の初めと早い開催なので、ちょっと参加できるかわかりませんが、都合があえば参加したいです。
*****************
姉のバックとオレンジネザーちゃんをヤフーオークションに出品させていただきました。
よろしければ、こちらのマイオークションをご覧ください。
うさの順番は特に決めていません。手を入れ終わった子から、1うさづつ2.3日置きに出品させていただきます。
どの子を出品中かは、申し訳ありませんがオークションページを見ていただくか、こちらのブログのお知らせでご確認ください。
よろしくお願いします。

前日にセッティングが終わっていて商品だけ並べれば良いだけなので、ゆっくりな人が多かったです。

(後ろのブースの方がはっきり写ってしまっていたので、画像小さめで切り抜きしています)
今回の私たちのブースはこんな感じでした。デザインフェスタのときと基本的に同じです。
前回は自宅で上の姉に飾り付け予行演習をしてもらって、写真を撮りそれを見ながら飾り付けたんですが、今回は本人来てくれたので全て丸投げで(おい)全部やってもらっちゃいました。


いろんな方に来ていただいて、沢山お話していただきました。
設営時からきていただいたり名刺とか手作りはんことかいただいてしまいまして、とても嬉しかったです。
ペンで文字を書くにも失敗するんじゃなかいとどきどきする人なので、こういうものを作れる人はとっても尊敬します。ミスが許されないものだと緊張のあまり何も出来ないんです。
使用方法違うだろ。と自分に突っ込みいれながらも彫り面眺めいてるのが楽しくて、使えそうにありません。
でも、はんことして使うために生まれたものなので、このまま鑑賞物のままでは申し訳ないのでありがたく使用させていただきます。
ありがとうございました。
うさの話になると止まらなくてついついしゃべりつめてしまい、何人もの方の足を止めてしまったり。
楽しく過ごさせていただきました。
こういう場だといろんな話ができて楽しいですね。
家から近いので参加しやすいのですが、次回は会場の都合で11月の初めと早い開催なので、ちょっと参加できるかわかりませんが、都合があえば参加したいです。
*****************
姉のバックとオレンジネザーちゃんをヤフーオークションに出品させていただきました。
よろしければ、こちらのマイオークションをご覧ください。
うさの順番は特に決めていません。手を入れ終わった子から、1うさづつ2.3日置きに出品させていただきます。
どの子を出品中かは、申し訳ありませんがオークションページを見ていただくか、こちらのブログのお知らせでご確認ください。
よろしくお願いします。

2009-06-15 (Mon)
ブースに来てくださった方、うさをお迎えしてくださった方、本当にありがとうございました。
連れて行った22のうち、13うさをお迎えしていただけました。
手元の子は少し手を入れてから、ヤフーオークションに出品させていただく予定です。
詳しいレポートは後ほど。
連れて行った22のうち、13うさをお迎えしていただけました。
手元の子は少し手を入れてから、ヤフーオークションに出品させていただく予定です。
詳しいレポートは後ほど。
2009-06-13 (Sat)
2009-06-12 (Fri)
2009-06-11 (Thu)
2009-06-10 (Wed)
ブースNo. M-132 (ミニブース) 日曜日のみに
ブース位置は、出入り口から見て奥に配置されている、ミニブースゾーンです。
正確な位置はこちらでご確認ください。
クリエイターズマーケットには、22うさ連れて行けそうです。
小さい子が2うさ。普通サイズが19うさ。あと1うさは植毛ではなく一般的な羊毛フェルトの作成方法で作った子です。
デザインフェスタの間に合わなかった作りかけの6うさがいたので、かけられる時間が少なかったわりには沢山仕上げることが出来ました。
今回は助かりましたが、間に合わなかったのはそもそも問題ですよね(汗
値段は前回のデザインフェスタと基本的に同じですが、幅を少し広くしたさせていただきます。
一般的な方法で作った子はお安く、今回模様に色変を加えたのでその分ブロークンの子は高めに設定させていただきます。全体では1000円から4500円の範囲予定です。
うさの大さきはポーズや個別で幅はありますが、おおよそ10センチ前後です。
ちょうど片手にぴったり乗る大きさです。
金額は表に明記させていただきます。
個別の値段はお花の色でご確認ください。
今回は連れて行ける数が少ないので、最初から全ての子を展示します。
うさ達の入っているカゴは基本的にディスプレイ用ですが、ご希望ありましたらお売りしますのでお声をかけてください。
ブース内のものは、人間以外の写真撮影・ブログ等webへの掲載OKです。
承諾は必要ありません。
チラシはご自由にお持ち帰りください。
机代わりにしている台がとてもしゃやです。届かない位置の子は一声かけていただけましたらお取りしますので、体重をかけないようにお願いします。
文字ばっかりですみません。うさの写真は明日掲載できそうです。
ブース位置は、出入り口から見て奥に配置されている、ミニブースゾーンです。
正確な位置はこちらでご確認ください。
クリエイターズマーケットには、22うさ連れて行けそうです。
小さい子が2うさ。普通サイズが19うさ。あと1うさは植毛ではなく一般的な羊毛フェルトの作成方法で作った子です。
デザインフェスタの間に合わなかった作りかけの6うさがいたので、かけられる時間が少なかったわりには沢山仕上げることが出来ました。
今回は助かりましたが、間に合わなかったのはそもそも問題ですよね(汗
値段は前回のデザインフェスタと基本的に同じですが、幅を少し広くしたさせていただきます。
一般的な方法で作った子はお安く、今回模様に色変を加えたのでその分ブロークンの子は高めに設定させていただきます。全体では1000円から4500円の範囲予定です。
うさの大さきはポーズや個別で幅はありますが、おおよそ10センチ前後です。
ちょうど片手にぴったり乗る大きさです。
金額は表に明記させていただきます。
個別の値段はお花の色でご確認ください。
今回は連れて行ける数が少ないので、最初から全ての子を展示します。
うさ達の入っているカゴは基本的にディスプレイ用ですが、ご希望ありましたらお売りしますのでお声をかけてください。
ブース内のものは、人間以外の写真撮影・ブログ等webへの掲載OKです。
承諾は必要ありません。
チラシはご自由にお持ち帰りください。
机代わりにしている台がとてもしゃやです。届かない位置の子は一声かけていただけましたらお取りしますので、体重をかけないようにお願いします。
文字ばっかりですみません。うさの写真は明日掲載できそうです。
2009-06-05 (Fri)
2009-06-03 (Wed)
2009-06-02 (Tue)
| Home |